瀬戸焼の伝統と技術で作る招き猫「Jeramic」の誕生秘話 – フジコウセラミックの工房を訪ねて
土から生まれ、たくさんの手間と技術をかけてつくられる陶器。その中でも、招き猫のような複雑な置物を作り上げるには、さらに数々の工程と熟練の技が必要です。
今回、私たちは当店オリジナルの招き猫「Jeramic」の製作を手掛るフジコウセラミックの工房を訪れ、製作の裏に隠された秘密を探るべく、取締役の藤井成啓さんにお話を伺いました。
今回訪れた工房:フジコウセラミック
愛知県瀬戸市にあるフジコウセラミックは、昭和35年創業の瀬戸焼の窯元です。
創業者であるお祖父さまから、今回お話をお聞きした藤井さんにいたるまで、招き猫などのインテリア用の置物をはじめ、住宅用家具のパーツから電子部品にいたるまで幅広く生産を手掛け、事業を拡大してこられました。
そもそも、瀬戸焼とは
瀬戸焼とは、愛知県瀬戸市で生産された焼き物の総称です。
平安時代に端を発すると言われ、日本六古窯にも数えられる歴史の深い焼きものです。
今では陶器全般を示す言葉として使われている、「せともの」という言葉の語源でもあります。それほどまでに、焼き物といえば「瀬戸」という認識があったのでしょう。
「瀬戸焼ってどういう焼きものですか」という問いに対して「黄瀬戸や織部(特徴的な釉薬を掛けた瀬戸を代表する焼きものの名称)と言われる方も多いんですが、他の産地と比べてずば抜けてレベルが高いのは、碍子系かなあ、と思います。」と答えてくださった藤井さん。
碍子系とは、ニューセラミックと呼ばれる、焼きものづくりと現代技術を掛け合わせて開発されたプロダクトを指します。
大正時代から戦後にかけて大きく飛躍した産業で、特殊な技術を必要とするものの、約1000年あまりの歴史で培った技術力を活かし、数ある産地の中で瀬戸が中心的な役割を担っていました。
フジコウセラミックが創業されたのもまさにそんな時代。技術が純粋に評価される時代において、良いものを作るために日々奮闘していたといいます。
フジコウセラミックの技術
「ガバ鋳込み」を含む3つの製法でものづくりを行なっているフジコウセラミックさん。Jeramicは、このガバ鋳込みという技術を使用して製作されています。
ガバ鋳込みについて「石膏の中に泥を入れてガバッと開けるだけのシンプルな作り方です」と、藤井さん。
簡単にお話ししてくださいましたが、ガバ鋳込みは現在ではつくることのできる窯元がとても少ない希少な技術となっています。
ガバ鋳込みとは?
排泥をひとつひとつ手作業で石膏型に流し込み、不要な排泥を「ガバッ」と捨てる製法。石膏型をパズルのように組み合わせることで複雑な形状を製作することができます。
急須や花瓶など逆テーパーの形状を持つうつわはガバ鋳込みで生産されていることが多いですが、お手持ちの食器を見渡してみるとそのような形状のうつわは少ないはず。そんなところからも技術の希少性が伺えます。
藤井さんも、さまざまな製法を試す中で一番難しいのはガバ鋳込みだと言います。
藤井さん:
「ガバ鋳込みの難しいところは、土づくりですね。小さいものの場合、泥が濃いと穴に詰まってしまうので、つくるものに合わせた泥の管理が必要。数日空いてしまうだけで泥の硬さが変わってしまうので、また練り直したり。泥だらけになって妻に怒られたり(笑)」
フジコウセラミックのもうひとつの特徴は、招き猫などのインテリア用の置物をはじめ、箪笥の把手やドアノブといった住宅用家具のパーツから碍子などの電子部品まで、小さなものの生産を主に行なっているところです。
家具メーカーから電機メーカーまで幅広い取引先と協業し、複雑なパーツをさまざま製作する中で、ガバ鋳込みの技術力を磨き、藤井さんご自身のものづくりへの興味も深めていったそう。
当店の代表・岡上は、フジコウセラミック、ひいては藤井さんについて「なんでもやってくれる人」と評します。対して「やってくれるところがなくて、必然的にやらなきゃいけない環境だった」と、藤井さん。
フジコウセラミックでは、ガバ鋳込みの他に「圧力鋳込み」、「プレス成形」の2つの製法を採用しています。古くから陶器の生産がさかんであった瀬戸でも、3つもの製法を使い分ける窯元さんはとても希少です。
ご自身でも、向上心が大きすぎて困る、と笑う藤井さんには、技術者としての矜持と強い探究心が垣間見えます。
Jeramicの製作にかける思い
「セトノベルティー」は明治以降、瀬戸で輸出向けに作られた置物を指します。その精巧さと繊細な絵付で、海の向こうで親しまれていました。
かつてセトノベルティーとして海外に輸出された精巧な置物たちの中で、「招き猫」も人気のモチーフのひとつでした。「招き猫ミュージアム」という施設があるほど、瀬戸では町中あちこちで陶製の招き猫を見ることができます。
岡上:
「初めてフジコウさんの工房に来たときに、さまざまな形や大きさの陶器がずらりと並んでいる光景に、技術と情熱を感じたのを覚えています。こうした技術が「瀬戸焼」という文化を支えているんだと感じました。私が思い描いていた『一風変わった招き猫』を作るのに、結局5年ほど費やしたけれど(笑)フジコウさんの技術と私たちのアイディアが融合して生まれたJeramicが、国内外の多くの人に愛される存在になれば嬉しいです。」
藤井さん:
「パッケージにもすごくこだわられていて、納品後にSNSの投稿を見たときに「おお〜!」ってなりました。うちのパートさんたちもSNSはチェックしていて、実際にどんなふうに販売されているのか見るのはやりがいを感じられるみたい。今後も早く届けられるように頑張って作ります。」